LOVE SAIJO まちへの愛が未来をつくる

MENU

移住に関するコンテンツ

移住サポート 移住サポート

移住問い合わせ 移住問い合わせ

MENU

暮らす

飯岡の夜太鼓!かき夫の声が響くin コメリパワー西条店

神無月中旬の15の夜。西条市飯岡にあるコメリパワーにて、5台の太鼓台が集結した。
集結した太鼓台は、「飯岡本郷・上組・下組・野口・八幡(五十音順)」

今回も”推し”の八幡太鼓台に付き、
いざ、初めての観覧となるコメリパワー西条店の”かきくらべ”へ。

まずは八幡太鼓台の太鼓蔵から飯岡本郷太鼓蔵前にある、JA えひめ未来の飯岡支所までの道中を写真で紹介する。

そして、JA にて合流した“飯岡本郷太鼓台”“野口太鼓台”とともに、旧道を通りコメリパワー前の道路へ移動。

時間は19時を過ぎ、コメリパワー前の道路を挟んだ先にあるハローズ西条飯岡店の駐車場を経由して、コメリパワー西条店へと順番に入場していく。
写真が少し多くなるが、その様子を紹介する。

時間は過ぎ、コメリパワー入口前で”かきくらべ”が始まった。指揮者の合図で”かき夫”たちが太鼓台を担ぎ、さし上げる。

各太鼓台の四隅にある房は乱舞していた。

まずは「下組・飯岡本郷・八幡」から勇壮果敢に舞う様子を写真で紹介する。

次に、「野口・上組」の太鼓台が乱舞する。

その後、”かきくらべ”に対する各太鼓台の表彰式があったが、こちらの様子は割愛する。
そして、各太鼓台は自分たちの蔵へと帰っていった。
その道中の様子を、推しの八幡太鼓台の写真で紹介する。

最後に、翌朝から西条市立飯岡小学校である「お祭り集会」向けて、青年団も、”かき夫”も、その他関係者も、八幡太鼓台も、一時の休養に入った。
そして、集会は終了し全校生徒は、各地区の太鼓台が出発する前に帰路についた。

 

私が書きました

もっさん

もっさん

“みかんの国水の都”出身の昭和後期世代。縁で繋がった人たちの活動や身近な行事などを、セミプロフォトグラファーとして培った経験で写真を撮り、主観記事で発信していきます。

この投稿者の記事一覧へ

関連記事

FOLLOW US

西条市の最新情報や関連ニュースをCHECK

Instagram Facebook LINE Twitter You Tube