LOVE SAIJO まちへの愛が未来をつくる

MENU

移住に関するコンテンツ

移住サポート

TOP

MENU

福祉

ワクワクの新企画が始動!市民モニターさんと作る「女性の健幸づくりホームページ」第1回会議レポート!

西条市の新しいチャレンジ!女性の健幸づくりをみんなで応援!

「みんなで健幸をめぐらせ、誰もが自分らしく暮らせるまち」を目指す、西条市の新しいチャレンジが始まりました!市民の皆さんと行政がタッグを組んで、女性の「健幸」を応援するホームページを作ります。

その第一歩として、9月6日に西条市総合福祉センターで、記念すべき第1回モニター会議が開催され、とてもにぎやかな時間となりました!当日の熱気あふれる様子をお届けします!

主役は、公募で集まってくださった20代~40代の女性市民モニターの皆さんと、市職員モニター、合計10名のメンバーです。これから来年2月まで、みんなでアイデアを出し合いながらホームページを作っていきます!

主役は、応募してくださった市民モニターの皆さん!

まずは事務局スタッフの自己紹介から。少し緊張気味だった会場も、ここから一気に和やかな雰囲気に!

続いて、公衆衛生の専門家チーム「一般社団法人Next Public Health Lab」より、代表理事で公衆衛生の専門家の荒川先生と産婦人科専門医の重見先生にオンラインでご登壇いただき、貴重なお話を伺いました。専門家のお話に、モニターの皆さんも興味津々です。

荒川先生からは、「健康の社会的決定要因」をテーマに、「健康には住環境なども影響する」という視点や、「信頼できる情報をまとめたポータルサイトの必要性」について教えていただきました。まさに、私たちがこれから作ろうとしているホームページの「なぜ?」に応える、重要なお話でした。

重見先生は、年齢ごとの女性ホルモンの変化や思春期から更年期といったライフステージごとの健康課題男性とのホルモン変化の違いについて、分かりやすく解説。参加者の皆さんは、自分自身の体のこととして、深くうなずきながら聞き入っていました。

ドキドキの自己紹介タイムでは、モニターの皆さん一人ひとりが、参加した理由やプロジェクトへの期待を語ってくれました。
「西条市に移住してきたばかり。ここでお友達ができたら嬉しいです!」 「産後の体のケアについて、専門的な情報を知りたいです!」 など、前向きな言葉がたくさん飛び交い、チームの絆が深まる素敵な時間となりました。

そして、いよいよメインイベントのグループワーク!チーム名やサイトデザイン、載せてほしいコンテンツについて、3つの班に分かれて話し合いました。どのグループも笑い声が絶えず、話し合いはどんどんヒートアップ!
「健康情報だけじゃなく、気晴らしになる癒やし系コンテンツや美容情報もほしい!」など、女子会のような楽しいアイデアもたくさん生まれました。

 

参加者の声をご紹介!

・月経のことなど、女性特有の体調の変化を、もっと周りの人にも知ってもらえるきっかけになったらいいなと思いました!
・どんなサイトになるのか、今から完成が楽しみです!
会社以外のコミュニティを探していたので、スポーツサークル情報とかも載せてほしいです!
・専門の先生のお話がすごく分かりやすくて、ためになりました!

 

チーム名決定!そして今後の展開は?

この日の会議を受けて、モニターチームの名前が「SAIJO みゅーず」に決定しました!創造の女神(ミューズ)のように、女性の健幸を応援する新しい価値を生み出していきたい、という想いが込められています。

今後は、この「SAIJO みゅーず」の皆さんと市が二人三脚で、リアルな声を反映したホームページ作りを本格化させていきます。サイトは2月に完成予定!完成後にはイベントも企画しています。

市民が主役となって、誰もが自分らしく輝けるまちを目指すこの取り組みに、ぜひご期待ください!

 

 profile
一般社団法人Next Public Health Lab

多様なバックグラウンドを持つ健康づくりの研究者・専門家が集うコミュニティで、科学的知見を活用し、地域や社会の健康課題を解決することを目指している。

荒川先生
救急科専門医、公衆衛生学修士、医学博士。一般社団法人Next Public Health Labの代表。
現在は大学で「人のつながりと健康」をテーマに、社会的孤立や孤独感に関わる研究を行っている。
また、医学部生への公衆衛生の教育と研究を行う傍ら、地方自治体や企業と共にエビデンスの創出と社会実装を進めている。

重見先生
産婦人科専門医、公衆衛生学修士、医学博士。株式会社Kids Public産婦人科オンライン代表。
現在は「女性の健康×社会課題」を軸に、産婦人科と公衆衛生の視点を組み合わせ、女性の健康に関する社会的な課題の解決に取り組んでいる。オンラインで女性が専門家へ気軽に相談できる仕組みの社会実装を目指している。

 

 

私が書きました

LOVE SAIJO 編集部

LOVE SAIJO 編集部

LoveSaijoを運営する編集部のアカウントです。

この投稿者の記事一覧へ

関連記事

FOLLOW US

西条市の最新情報や関連ニュースをCHECK

Instagram Facebook LINE Twitter You Tube